すべての大学生必携。 映画でならわかる、映画でならできる、論文・レポート作成術! 
   
	
	
	| 著者・訳者 |  | 
		
	| ジャンル | 映画 | 
	
	| 出版年月日 | 2019年4月5日 | 
	
	| ISBN | 9784909812070 | 
	
	| 判型 | A5 | 
	
	| ページ数 | 232ページ | 
	
	| 定価 | 本体2,400円+税 | 
	
	| 在庫 | 在庫あり | 
	
 
   
  
  
    
      すべての大学生必携。
映画でならわかる、映画でならできる、論文・レポート作成術!
アメリカの大学生が映画について論文やレポートといった「アカデミック・ライティング」を実践する場合に実際に使用している教科書です。
①書くための準備→②どのように書くのか、とステップアップして実践できるように構成。③図解による映画用語の解説付き! 本書を読めば、学術的な論文・レポートが書けるようになります。指導者にも推奨。
     
   
  
  
    
      第1部 書くための準備
第1章 映画について書くことの困難
    ◉アカデミックライティングとはなにか?
    ◉では、はじめよう 
     自分が知っていることを検討する  /どうしたら学術的に考えられるのか  /要約する  /
     評価する  /分析する  /総合する
    ◉レトリックの立場をとる
     自分の立ち位置を検討しよう  /読み手のことを考えよう
    ◉論調と文体を検討する
第2章 映画を鑑賞する
    ◉公開上映とプライベートな鑑賞
    ◉メモとりの大切さ
     理由を考える  /プロットを分割する /ショット分析チャート  /略号を使う
    ◉なにを探し求めるのか
第3章 形式分析
    ◉形式分析とはなにか
     映画の形式を描写する  /形式分析を実践する:チェックリスト  /一般論的事項
     ナラティヴ  /演出(ミザンセーヌ)  /撮影法  /演技  /編集  /音響
    ◉意味の探求
     形式と内容  /明示的および暗示的
第4章 文化的分析
    ◉文化的分析とはなにか?
     社会経済的状況  /ジェンダー  /人種、エスニシティ、ルーツ  /性的指向  
    ◉ジャンル研究
     映画ジャンルの誕生  /予測可能性とイノベーション  /ジャンルの慣習  /ジャンルの進化
    ◉歴史的分析
     映画史への基本的アプローチ
第2部 どのようなプロセスで書くのか
第5章 アイディアを生み出す
    ◉アイディアを生む
     その映画の話をしてみる  /ブレインストーミング  /フリーライティング  /
     ディスカバリードラフト  /5W1H  /タグミーミックス  /アリストテレスのトポス  /
     定義を用いる  /比較をする  /関係性を探る  /状況を吟味する  /証言に耳を傾ける
    ◉アイディアを温める
     ナッツシェリング  /テーマを広げる  /テーマを狭める、絞る
    ◉枠を超えて考える 
第6章 映画を研究する
    ◉一次資料と二次資料との違いを理解する
    ◉資料を用いる
     資料を要約する  /資料を分類する  /資料を問いただす  /資料に注釈をつける  /
     資料に働かせる
    ◉資料を記録しておく
    ◉資料を引用する
第7章 主題を温める
    ◉主題文を書く
    ◉主題文に代わるもの
     内包主題
    ◉アイディアを主題に変換する
    ◉主題文のチェックリスト
第8章 構造と構成を検討する
    ◉自分の主題に方向づけを委ねる
    ◉議論をスケッチにまとめる
    ◉議論のアウトラインを作成する
    ◉パラグラフを組み立てる
     パラグラフとはなにか?  /パラグラフはなにをすべきなのか?  /
     トピックセンテンスを書く、もしくは主張を導く
    ◉パラグラフを展開させる
     根拠  /配置  /一貫性
    ◉序論と結論
第9章 文体に気を配る
    ◉文の基本原則
     動作主と動作に着目する  /具体的に書く  
    ◉簡潔に書く
    ◉一貫性をもたせる  
    ◉メリハリをつける  
    ◉コントロールを維持する
    ◉美しく書く
第10章 推敲する
    ◉推敲する理由と方法  
    ◉批評眼を養う
    ◉自分の書いたものを分析する
第3部 参考資料
    図解による映画用語解説
    訳者あとがき